\いのち、むきだし。奄美大島/ 2025年4月21日
4月21日(月)
\いのち、むきだし。奄美大島/
天気:曇 風:北東
気温:24℃ 水温:22℃
気温:24℃ 水温:22℃
少しづつ水温が上がって参りました。それと同時にスズメダイ系の幼魚があちこちで増えてきております。根(大きな岩)では、ミツボシクロスズメダイが岩に産み付けた卵に、せっせと海水を送るしぐさが至る所で見られます。(アマミホシゾラフグが卵のお世話するシーンは、ダイバーから「可愛い~!」とか「一生懸命お世話する姿がいいね~」とか絶賛なのに…ミツボシクロスズメダイも同じ事をしてるのに殆どスルー…誰にも何も言われない…。でも一生懸命、卵のお世話をする…そんな健気な姿を見ていたら、心の中で「頑張るんだぞ!応援してるぞ!」って呟いてました!※これからは、しっかりお客様にもご紹介して行こうと思いました!
という事で、今日のお題は2021年7月26日に世界自然遺産に登録された奄美大島の魅力を発信するプロモーション動画のキャッチコピーを拝借致しました。奄美空港到着後、到着ゲートに向かう階段にクジラの写真とともにこの文字がでっかく書いてあるのでご存知の方も多いはず。
さて、本日はまったり3ボートダイブ。のんびりフィッシュウォッチングをお楽しみ頂きました~♪

シンデレラウミウシ

コンペイトウウミウシ
お馴染みのウミウシたち。カラフルな色合いがお客様にも人気でございます~。その隣で見向きもされないコイボウミウシ(見向きもされないので撮影すらしてません…)にも「頑張れ!」って呟きました。

ガラスハゼ

アオギハゼ
体側のエメラルドグリーンが美しい。ハゼ系は他にもヒレナガネジリンボウやヤシャヘゼなどご覧頂きました。

バブルコーラルシュリンプ
こちらも抱卵中でございました。いろんな所で新しい生命が育まれております!
これから初夏にかけて、奄美の海は幼魚で溢れ賑やかになって参ります♪いのち、むきだし。です!!
↓奄美大島のシーズナリティーはコチラから↓